求人企業から求人の申込み、求職者から求職の申込みを受け、求人企業と求職者との間における雇用関係の成立を斡旋(あっせん)することを「職業紹介」といいます。
※有料職業紹介事業を行うには、「厚生労働大臣の許可」が必要です。
派遣会社が、登録している派遣スタッフを、派遣先の指揮命令を受けて派遣先のために労働に従事させることを「労働者派遣」といいます。
雇用契約は派遣スタッフ⇔セッション / セッション⇔取引先企業となります。
指示命令系統は取引先企業になります。
契約期間中は、しっかりサポートいたします。
【労働者派遣のできない適用除外業務】
下記等がこれに該当します。
港湾運送業務/建設業務/警備業務/病院等における医療関連業務/弁護士/社会保険労務士
※労働者派遣事業を行うには、「厚生労働大臣の許可」が必要です。
労働の結果としての仕事の完成を目的とするものを「業務請負」といいます。
簡単に説明しますと「外注」です。
指示命令系統は請負企業になります。
派遣との違いは、業務請負には【注文主(発注企業)】と【労働者】との間に指揮命令関係がないという点です。
偽装請負について
これらは「偽装請負」といわれ、違法となります。
請負か偽装請負か、は書類上で判断されるのではなく「実態」で判断されます。
外国人大学生が在学中に日本企業に行き、実際にどの様になっているのか体験・経験する、外国人学生と企業を繋ぐ就業体験制度です。
インターン生とし受け入れる場合には、その学生の専攻学部、学科が、体験する職業と密接であることが必要となります。
※参加して日本に就職した学生も、受入側の企業もとても喜んでおります
どの内容もスタッフがしっかりサポートいたします!